住友林業の実例紹介|2階|おしゃれ、のびのび、子育てしやすさの両立

この記事でわかること
  • 敷地面積30坪の住友林業の家を実際に見学できる
  • 実際に建てた施主のこだわったポイントを知ることができる
  • 4人家族で実際に家を建てて住んだ結果から見えた、リアルな本音を知ることができる

はじめに|家づくりをスタートしたばかりに感じたもどかしさ

「ハウスメーカーの展示場に先に行ってしまうと、紹介制度が使えなくなる。」

この情報を知っていたわが家は、住友林業の展示場に気軽に行くことができませんでした
でも一方で、実際の住まいのイメージがわかないまま家づくりを進めることもできず、しばらく行き詰まってしまった時期がありました。

またその後、展示場やショールームを見学できたとしても、実際の暮らしとは少し違うだろうなと感じていました
なぜなら、展示場はとてもおしゃれに作られている一方で、実際に家を建てるときには手が届かないような装飾品やオプションがたくさん盛り込まれているからです。

ケンちん

ネットなどで住友林業のリアルな家を実際にみることができたらなぁ。。

実際に住んでいるわが家へ、ご招待します!

そんな悩みを持つ方へ、私たちの家を「リアルな実例」としてご紹介します
住友林業で家を建て、実際に暮らしている私たちが「こだわったこと」や「後悔していること」も、正直にお伝えします。

この記事を読むことで、「自分にとっての理想の家・暮らし」のイメージがより具体的にふくらむはずです。
ぜひ最後までご覧ください!


このブログについて

このブログ(Kenchin HOUSE)では、敷地面積約30坪という限られた土地でも開放感のある家づくりを実現した施主が、その経験をもとに、役立つヒントやアイデアを発信しています!

自邸の写真

目次

我が家の概要

家族構成

我が家は4人暮らしです。以下のメンバーで日々楽しく生活しています。

私(ケンちん)

35歳

30歳

長女(姉)

4歳

長男(弟)

1歳

我が家の仕様

  • ハウスメーカー‥‥住友林業
  • 敷地面積 ‥‥ 31坪
  • 延床面製 ‥‥  

我が家の間取り

間取りは3LDK。
その他、主な特徴は以下の通りです。

  • LDKは2階
  • ベランダがない
  • オープン階段(スケルトン階段)を採用
  • 天井高は2400mm(標準仕様)

2Fの間取り

LDK23帖(オープン階段含む)

カウンタースペース|?帖

パントリー|?帖

洗面|?帖

浴室|?帖

1Fの間取り

玄関|?帖

寝室|?帖


子ども部屋①|?帖

子ども部屋②|?帖

洗面|?帖

WIC|?帖

トイレ|?帖


我が家のコンセプト

コンパクトなのにのびのびと過ごせる家

設計前に立てた、コンセプトを実現するために、新邸では以下の工夫を取り入れました。

  • LDKをできるだけ広くとる
  • 開放感をプラスする
  • 周りの視線が気にならない工夫をする
  • 子育てしやすい空間にする

Point①|LDKをできるだけ広くとる

開放的なLDKを実現するためには、なによりもLDK自体をできるだけ広くとること。そのために、

  • 家全体をキャンティレバー構造とし、LDKを2階に配置する
  • ベランダを無くして居室空間を広く
  • 洗面をLDKの一角に設置し、無駄な廊下をなくす

としました。順番に解説していきます。

Point①ー1|家全体をキャンティレバー構造とし、LDKを2階に配置する

広々LDK
駐車場の上部も居住スペースにできる

我が家は、2階部分が全面にせり出しているキャンティレバー構造を採用
そのうえで、LDKを2階に配置することで、30坪の土地でも広々とした23帖のLDKを実現


ケンちん

生活の中心は2階になりますが、住んで2ヶ月今のところはいい感じ!


2階リビングに実際住んでみて感じたメリットや後悔については、後日記事をアップする予定です。

Point①ー2|ベランダを無くして居室空間を広く

実際のLDK|ベランダを無くしたことで広々

ハウスメーカー選びの段階から各社とも当たり前のように間取りに含まれていたベランダ。
住友林業と打ち合わせを進めていく中で、「我が家には不要なのでは?」と感じ始め、色々検討した結果、ベランダをなくす事に

ベランダを無くしたことにより、居室スペースが格段にアップし、本来実現したかったのびのびと過ごせる空間を実現することができました。

打ち合わせ初期のパース図|もともとはベランダを設置する予定だった
ケンちん

実際に住んでみて、我が家にはベランダは不要だったとあらためて実感しています。


ベランダなしの家に実際住んでみて感じたメリットや後悔については、後日記事をアップする予定です。

Point①ー3|洗面をLDKの一角に設置し、無駄な廊下をなくす

洗面をLDKの一角に設置。
これにより、洗面専用の部屋や廊下を設ける必要がなくなり、その分LDKを広く確保することができました。

LDK内に洗面があることで、家事や身支度の動線もスムーズになり、暮らしの中での使いやすさを実感しています。

ケンちん

「見た目はどうかな?」と当初は少し迷いましたが、今ではやってよかったと心から思える工夫のひとつです。


合わせて読みたい

LDKの一角においても、違和感のないくらいデザイン性の高いLIXILの洗面台。
住友林業では、ほかにもグレードの高い洗面台を標準仕様から選択できます。
この記事内で、我が家は「なぜLIXILの洗面台を選んだのか?」についても、解説していますので、ぜひ読んでみてください!


ケンちん

実際に住んでみて、LDKが広いのはやっぱりいいなと実感しています。ぜひLDKを広く取る工夫をいろいろ取り入れてみてくださいね!

Point②|開放感をプラスする

LDKの広さをしっかり確保できたら、次に目指したいのは、その空間を「より広く感じさせる」工夫を取り入れることです。
実際の面積以上の広がりを感じられるように、我が家では、次のような工夫を施しました。

  • 明るいメインカラーで、空間をより広く・軽やかに
  • オープン階段で、視線が抜ける開放感をプラス
  • 折下げ天井で、空間にメリハリと奥行きを
  • 家具は端に、ロースタイルで統一することで圧迫感を軽減

それぞれの工夫について順番にご紹介していきます。

Point②-1|明るいメインカラーで、空間をより広く・軽やかに

オークの挽板|触り心地もバツグン

室内の印象を大きく左右するのが、色の選び方です。

我が家のLDKは、基調色にオーク・ホワイトを採用しました
壁や天井、床といったベースとなる部分に明るいトーンのカラーを採用することで、空間全体がパッと明るく、そして実際よりも広く感じられる空間となりました。

空間の大半を占める床材にはオークの挽板を採用
パントリー、ダイニングテーブル、折り下げ天井も合わせてオーク調で統一してあります。

ケンちん

オークは自然光や照明の効果も引き立ち、昼間でも部屋全体を明るく感じることができるので、おすすめですよ!

合わせて読みたい

インテリアの印象を左右する床材ですが、住友林業は他のハウスメーカと比較しても、選べる床材の種類がとにかく豊富!
以下の記事で、住友林業の床材について、詳しく解説していますのでぜひ読んでみてくださいね!


アクセントカラーはブラックにすることで少し引き締まった空間に

さらに、ダイニングテーブルの脚やチェア、オープン階段の縦格子にはアクセントでブラックを採用。
淡くなりすぎず、ほどよく引き締まった空間に仕上げました。

ケンちん

全体的に明るめのカラーを採用することで、LDKが一気に明るくなり、より広く感じる空間を実現することができました。


Point②-2|オープン階段で、視線が抜ける開放感をプラス

空間に広がりを持たせたいなら、「視線の抜け」を意識することが重要です。
我が家では、あえて壁で囲わないオープン階段を採用することで、視界が遮られず、奥行きを感じられるLDKを実現しました。

手すりはガラスではなく、縦格子をチョイス。
手すりのブラックがアクセントとなり、ほどよく引き締まった空間になっています


オープン階段の家に実際住んでみて感じたメリットや後悔については、後日記事をアップする予定です
オープン階段を採用したときのデメリット。

  • 空調の効きが悪くなる
  • 1階への騒音が大きい
  • コストが高い

についても、詳しく解説する予定です。


Point②-3|折下げ天井で空間にメリハリをつける

標準仕様の天井高(2400mm)のままでも、広く感じることができる

広いLDKをただ「広いまま」にしておくのではなく、天井のデザインにひと工夫を加えることで、空間にぐっと表情が生まれます。
我が家では、折下げ天井を取り入れることで、空間全体にメリハリと立体感をプラスしました。

また、折り下げ天井に間接照明を組み合わせることで、空間にさりげない仕切りが生まれ、普段あまり目立たせたくないカウンタースペースや洗面台が陰影によって自然と目立ちにくくなりました。
結果として、LDK全体にメリハリがつき、洗練された印象になったと感じています。


ケンちん

2階は壁で仕切られていない一体空間となっていますが、照明による陰影の演出が、LDKとその他のスペースをゆるやかにゾーニングしてくれています。

Point②-4|家具は端に、ロースタイルで統一することで圧迫感を軽減

我が家では、家具をできるだけ壁際に寄せ、存在感のあるものは高さを抑えたロースタイルで統一することで、LDKの中央に“余白”を生み出しました。
この余白があることで、空間に圧迫感がなくなり、開放的で伸びやかな雰囲気が生まれます。

具体的には、以下のような工夫を取り入れています:

  • Ⅱ型キッチンを採用し、レンジフードは壁際に配置
  • ロースタイルのカウチソファを部屋の端に配置
  • テレビは壁掛けスタイルに

こうした工夫によって、LDKの中央には自然と広々としたスペースが確保され、家族が自由に過ごせる“余白”が生まれました。
子どもが遊んだり、ストレッチをしたりとライフスタイルに合わせて柔軟に使える空間となっています。



Point③|周りの視線が気にならなくなる工夫をする

家を建てる前、私たちにはこんな不安がありました。

「住宅密集地なので、近所の目や通行人の視線が気になって、気を使ってしまって疲れそう。」

ケンちん

家族がリラックスして過ごす場所のはずなのに、視線を気にしてカーテンを閉めっぱなし…そんな生活は避けたい。

そこで我が家では、プライバシーをしっかり確保しつつ、気兼ねなく過ごせる住まいを目指して、さまざまな工夫を取り入れました。

Point③-1|2階LDKで「見られない安心感」を手に入れる

まず最初に採用したのが、LDKを2階に配置する間取りです。
この選択が、結果的に大正解でした。

  • 通行人や隣家からの視線が届かない
  • 外の音も気にならない
  • 子どもが泣いたり騒いだりしても、周囲に気を使いすぎずに済む

視線も音も気にせず、家族らしく自然体で過ごせる空間になったことは、日々のストレス軽減につながっています

ケンちん

特に、「隣家との距離が近い」「子どもの声や生活音が心配」という方には、2階LDKは本気でおすすめしたい間取りです!

Point③-2|掃き出し窓をなくし、「視線を遮る」窓選びを

もうひとつ、プライバシーに大きく関わるのが「窓の種類と位置」です。
特に、掃き出し窓は開放感があり、光もたっぷり入って魅力的。
ですがその分、通行人や向かいの家の人と目が合ってしまうことも多く、実は「落ち着かない原因」になることも。

そこで新居では、思い切って掃き出し窓をやめ、代わりに以下のような工夫を施しました。

  • 窓の位置をやや高めに設定(目線より上に)
  • 下部はすりガラスにし、視線をカット
  • 透明ガラスは必要最小限。上部3枚のみ
上の3つの窓のみ透明ガラス。それ以外は、すりガラスに!

結果、光はしっかり入るのに、外からの視線は完全にシャットアウト。
さらに2階LDKであることも相まって、周囲の住人と目線が合うことも一切ありません。

ケンちん

朝も夜も、ロールスクリーンを開けたままでも落ち着いて過ごせる。
その安心感と心地よさを、毎日の暮らしの中で実感しています。


合わせて読みたい

「窓って、とりあえずたくさんつけておけばいいんでしょ。。?」
その考え方はちょっと古いかも。。
窓には役割があり、選ぶ窓の種類によって、家の性能は大きく変わるんです。

以下の記事の中で、住友林業における「窓の種類」の選び方について解説しています。
家の性能をすこしでも高めたい人にはぜひ読んでもらいたい記事ですので、チェックしてみてください。

Point④|子育てしやすい空間にする

子どもがまだ小さいうちは、何よりもまず「命を守ること」が最優先。
同時に、日々の暮らしを支える「子育てのしやすさ」も、とても大切な視点です。
さらに言えば、子どもが成長したあとも無理なく使えるような将来を見据えた空間設計ができれば、家族全員にとって、長く快適に過ごせる住まいになります。

我が家でも、子育てのしやすさを第一に考え、様々な工夫を取り入れましたので、順番に紹介していきます。

Point④-1|LDKの一角に”スタディースペース”

我が家ではLDKの一角に小さなスタディースペースを設けました。
このスペースが想像以上に多用途で、家族みんなにとって使いやすい空間になるようにという思いで設置しています。

  • 子どもが安心して目の届く場所で学べる、「リビング学習スペース」
  • 妻が趣味の手芸を楽しむ、「ハンドメイドコーナー」
  • 私がちょっとした作業や調べものに使う、「ワークスペース」

LDKに隣接しているからこそ、家族の気配を感じながら、それぞれの時間を過ごせるのも魅力のひとつ。

ケンちん

現在は、私の「ワークスペース」として活躍中!


Point④-2|洗面をLDKとつなげて、身支度しながら子育て

洗面からの視点|洗面から少し顔を覗かせれば子供の様子を確認できる

先述したとおり、洗面所をLDKの一角に設けました。
これは「子どもの様子を見ながら身支度できる」ようにするための工夫です。

以前の賃貸では、LDKと洗面所が離れていて、子どもを置いて洗面所に行くたびに何往復もしていました。
今は、朝の忙しい時間帯でも子どもの声が聞こえる距離で支度ができ、安心感も時短も手に入れられています。

Point④-3|子どもが小さいときの安全対策

子どもが小さいうちは、空間づくりに“安全対策”を織り込むことが欠かせません。
我が家で実践したポイントをご紹介します。

安全対策1|ベビーゲートの設置を前提にした間取り

2階LDKを採用するにあたって、ベビーゲートの設置場所を事前に決め、その前提で間取りを設計士さんと相談しました。
現在は以下の2カ所にベビーゲートを設置。

  • 階段の上部(転落防止)
  • パントリー入口(危険物へのアクセス防止)

これにより、安心して子どもをLDKで遊ばせることができています。

ケンちん

ベビーゲートの位置はあとから決めるのではなく、最初から設計に組み込むのがおすすめです。

安全対策2|窓の高さは子どもが手の届かない高さに

我が家のような2階にLDKがある間取りでは、子どもの「転落リスク」は特に注意が必要。
そのため、LDKの窓は、一般的なものより少し高めに設定しています。
さらに、子どもの手が届く範囲の窓は「FIX窓(開かない窓)」を採用し、子どもが簡単に開け閉めできない工夫をしました。

ケンちん

窓の高さや種類の選定は、子どもの安全を考慮して選ぶようにしましょう。

安全対策3|大型テレビは「壁掛けスタイル」で安心

小さな子どもがいる家庭で気をつけたいのが、大型テレビの転倒事故。
特に最近主流の大画面テレビは重さもあり、ちょっと触れただけでもバランスを崩して倒れてしまう危険があります。

そこで我が家では、75インチのテレビを新築時から壁掛けタイプに
これにより、子どもがテレビの近くで遊んでいても安心して見守れるようになりました。

ケンちん

テレビ周りの空間がスッキリ見えて、開放感がアップするというメリットもありますよ!

まとめ|限られたスペースでも、工夫次第で快適な住まいに

わがやでは、敷地面積30坪でものびのびと過ごせる空間をコンセプトに広々と、空間以上の広がりを感じることができるLDKを実現することができました。

大切なのは、工夫することをあきらめないこと
予算や広さに限りがあっても、知恵とアイデア次第で、自分たちらしい素敵な住まいはきっと実現できます。

そのためには、たくさんの実例や展示場を見て、
「これなら我が家にも取り入れられそう」
「こんな発想もあるんだ!」
と、気づきや発見を積み重ねることがとても大切です。

関連記事|他にもたくさんの工夫やこだわりを詰め込んでいます

今回の記事の他にも、我が家の実例を紹介しています!
すこしでも興味を持ってもらえているならぜひ読んでみてください!

実例紹介|1階|限られたスペースで住心地の良さを実現する

住友林業の実例紹介|外観・外構|シンプルなのにおしゃれを実現する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次