「住友林業の玄関ドアってどんな種類のものがあるの?」
「玄関ドアのデザイン、キーの種類や断熱性能が気になる。」
この記事はこんな疑問や悩みを抱えている方に向けて書いています。
今回は住友林業の玄関ドアについての話です。

カタログを見てもメーカーごとに何が違うのかがよくわからない…
住友林業の標準仕様は選べるラインアップがあらかじめ数個ほど提示されているため、他のハウスメーカーに比べて選びやすい傾向にはあります。
それでも、私達が家づくりをしている時は、カタログから情報を読み解いて自分に合った仕様の製品を選択するのはかなり大変だと感じました。
私達のそんな経験を活かして、この記事では「メーカーごとにどんな違いがあるの?」という点にフォーカスして、住友林業の玄関ドアの仕様をわかりやすく解説していきます。



家づくりに真剣に向き合った私達だからこそ、紹介できる内容になっていますのでぜひ最後まで読んでくださいね。


ケンちん (2児の父親)
両親と同敷地内に住友林業で2邸並べて新築。
両親宅の家の間取り相談を受けるなど2邸の新築に携わった経験を持つ。
新邸のコンセプトは3つ。『家族が集まるリビング』『日常に少し贅沢をプラスする空間』『暮らしやすさとおしゃれの両立』。
【結論】15種類のデザイン、16種類のカラーから選択可能!リモコンキーも標準仕様。断熱性能も十分高い。
住友林業の玄関ドアはラインアップが豊富で、15種類のデザイン、16種類のカラーの中から選ぶことができます!
また、キーをポケットやバックに入れたまま玄関ドアの施解錠ができるリモコンキーが標準仕様なので追加料金無しで採用することも可能!
さらに、断熱性能についても、熱貫流率が1.8~2.5[W/m2K]で十分高いといっても問題ないレベルです!



標準仕様の玄関ドアでも「断熱等級6」を獲得することもできます!
こだわる人でなければ標準仕様で十分だと思いますが、追加料金をすることで以下のグレードアップも可能です。
- 引き戸が選択可能
- 玄関にいなくても施解錠できる「インターホン連動」や「スマートホーム連動」も可能
- キーの施解錠を顔認証方式やテンキー方式に変更が可能
- 断熱性能をより高い扉(熱貫流率0.8~1.7[W/m2K]程度)にランクアップが可能
本記事ではまず、玄関ドアの仕様についての説明をしています。
仕様の説明は不要で、住友林業の玄関ドアのカタログが見たい人はコチラをクリックしてくださいね!
選べるメーカー
住友林業の標準仕様で選べる玄関ドアは以下の3つのメーカーの中から選べます。
- LIXIL
- YKK AP
- 三協アルミ
選ぶポイント
玄関ドアを選ぶうえでのポイントは以下の通りになります。
- 片開き戸
- 親子戸
- 引き戸
<給電方式>
- 電池錠
- 電気錠
<施解錠方式>
- リモコンキー
- タグキー
- スマートフォン
- 顔認証
- テンキー
Point1|ドアの種類
ドアの種類は「片開き戸」「親子戸」「引き戸」から選べます。
片開き戸
片側にヒンジがありドアを押すか引くことで開閉します。最も一般的なタイプです。


- デザインの種類が豊富 ・・・ 洋風・モダン・ナチュラルなど幅広いスタイルに対応。
- メンテナンスしやすい ・・・ 故障や劣化時の修理や交換がしやすい。
- 断熱・防犯性能が高い ・・・ 密閉性が高く断熱、防犯性が高い。
親子戸
普段は親ドア(大きい方)だけを使い片開きのように使用できますが、必要に応じて子ドア(小さい方)も開けられるタイプです。


- 大きな荷物もスムーズに搬入可能 ・・・ 引越しやベビーカー、自転車の出入りに便利。
- 開放感がある ・・・ ドアを全開にすれば広い開口部に。人の出入りもラクラク。
引き戸
左右にスライドして開閉するタイプで、和風住宅やバリアフリー住宅でもよく使われるものになります。


- 開け閉めがラク ・・・ 軽く引くだけで開閉可能。高齢者や子どもにも優しい。
- 省スペース ・・・ ドアを前後に動かさないため、狭い玄関でも邪魔にならない。
- 換気しやすい ・・・ 少し開けてロックできるタイプもあり、風通しが良い。



引き戸はYKK AP、三協アルミのみラインアップがあります。
Point2|キーの種類
給電方式
キーへの給電方式は「電池錠」「電気錠」から選べます。
電気錠の場合のみ追加料金が発生します。
商品 | 特徴 |
---|---|
電池錠 | 追加金無しで導入できる 電池交換が必要になる |
電気錠 | 電池交換が不要 インターホン連動やスマートホーム連動が可能 追加金が必要 |
ちなみに、電気錠の場合はインターフェイスユニットを増設することで玄関にいなくても施解錠ができるようにすることも可能です。(インターホンや住宅IoTサービスとの連動することも可能。)







私達は2階リビングなので、2階から施解錠を行える電気錠を採用しました!(インターホン連動)
ちなみに、電気錠にした場合は約3万5千円の追加料金が発生しました。(インターフェイスは別途料金が発生。)
施解錠方式
外側からの鍵の施解錠方法は「リモコン」「タグ」「スマホ」「顔認証」「テンキー」から選べます。
各社で採用できる解錠方式は以下の通りになります。
LIXIL | YKK AP | 三協アルミ | |
---|---|---|---|
リモコンキー | |||
タグキー | |||
スマートフォン | |||
顔認証 | 追加料金発生 | ||
テンキー | 追加料金発生 |
- リモコンキー ・・・ 「リモコンを持ってハンドルのボタンを押す」または「リモコンのボタン」で解錠
(リモコンをポケットやバックにいれたまま解錠できる) - タグキー ・・・ 「ハンドルにタグをかざす」で解錠
- スマートフォン ・・・ 「スマホの操作」または「スマホを持ってハンドルのボタンを押す」で解錠
- 顔認証 ・・・ 「リモコンを持ってドアの前に立つ」で顔認証され解錠
- テンキー ・・・ 「指定の暗証番号を入力する」で解錠










住友林業では、リモコンキーでの解錠が標準仕様となります。
メーカーによって異なりますが、リモコンキーが2~3個付属します。



電池切れや停電時にはリモコンキーに搭載してある非常解錠のキーにて手動で施解錠を行えるようになっています。
また、スマートフォンに専用のアプリをダウンロードすることで以下の機能が使えます。
- 自分の履歴の確認 ・・・ 「鍵しめたかな…」が確認できる。
- 家族の履歴の確認 ・・・ 「子ども家に帰ってるかな…」が確認できる。
- 合鍵の発行 ・・・ 「ゲストキー(期間指定)」で一時的に両親などに合鍵を発行することができる。
- 外出先から解錠 ・・・ 「子どもが鍵を忘れた…」ときでも外出先から解錠できる。



スマートフォンアプリでできることは各メーカーで異なりますので、詳細は要確認!
Point3|断熱性能
玄関ドアの断熱性能が重要な理由
家と外の熱の出入りは夏場は68%、冬場は50%が窓や玄関ドアの開口部からと言われています。
そのため家の断熱性能を高めるためには、窓や玄関ドアなどの開口部の断熱性能を高めるのが一番有効です。


推奨仕様
住友林業の標準仕様の玄関ドアの断熱性能は以下のとおりです。
メーカー | 規格/グレード | 熱貫流率 [W/m2K] |
---|---|---|
LIXIL | ジエスタ2/ K2仕様 | スリット無し:1.79~1.82 スリットあり:2.25~2.56 |
YKK AP | ヴェナート/ D30 | スリット無し:1.79~1.97 スリットあり:2.19~2.55 |
三協アルミ | ファノーバ2/ K2仕様 | スリット無し:1.79~1.90 スリットあり:2.22~2.36 |
各社ともに熱貫流率は1.8~2.5[W/m2K]で、標準仕様の場合は断熱性能に大きな差はありません。



標準仕様の場合はメーカーによる差はほとんどないので、断熱性能は気にしなくて良いと思います!
提案仕様
玄関ドアのグレードアップをすることにより、より断熱性能が高いものを導入することが可能です。
玄関ドアのグレードアップをする場合は追加料金が必要になります。(標準仕様で選べる3社なら割引料金で導入可能。)
ワンランク上の断熱性能を有する玄関ドアの一覧は以下の通りとなります。
(追加料金はあくまで目安となります。)
メーカー | 規格 | グレード | 熱貫流率 [W/m2K] | 追加料金 (目安) |
---|---|---|---|---|
LIXIL | グランデル2 | ST1 | スリット無し:1.10 スリットあり:1.44 | 30~36万円 |
ST2 | スリット無し:1.28 スリットあり:1.39~1.59 | 26~45万円 | ||
ST3 | スリット無し:1.33 スリットあり:1.66 | 22~41万円 | ||
YKK AP | イノベスト | D70 | スリット無し:0.78 スリットあり:0.84~1.04 | 59~62万円 |
D50 (樹脂複合枠仕様) | スリット無し:0.95~1.01 スリットあり:1.10~1.28 | 29~44万円 | ||
D50 (形状断熱枠仕様) | スリット無し:1.22 スリットあり:1.40~1.50 | 27~42万円 | ||
D50 (Basic仕様) | スリット無し:1.22 スリットあり:1.53~1.67 | 27~36万円 | ||
三協アルミ | プロノーバ2 | F CLASS | スリット無し:0.78 スリットあり:1.04~1.42 | 36~47万円 |
C1 CLASS | 採光無し:0.97 採光あり:1.04~1.42 | 27~42万円 | ||
C2 CLASS | 採光無し:1.18 採光あり:1.33~1.63 | 22~38万円 |
最もコスパよく断熱性能をあげることができるのは三協アルミのプロノーバ2(C2 CLASS)です。



私達は扉のグレードアップは諦めましたが、資金に余裕のある人は是非検討してみてください!
【参考】防火戸
家を建てる地域が防火地域や準防火地域の場合は玄関ドアも防火戸になります。
防火戸になると、ほんの一部選べるデザインが限られてしまうものの、基本的には断熱性能も通常の玄関ドアと差はありません。
(住友林業なら、防火戸でもデザインラインアップはかなり豊富です。)
ただ、通常の玄関ドアよりも価格が高くなります。
メーカーカタログからのおおよその概算ですが、約16万~30万のコストアップは想定しておいてください。



私達も準防火地域だったのですが、玄関ドアは防火戸じゃなくても問題ありませんでした。(隣家から玄関ドアまで5m以上距離があるため。)
玄関ドア詳細|メーカー別
LIXIL
主な特徴
1つ目の特徴は玄関ドアすべてで「浮造り調」を採用している点。
「浮造り調」とは、木目の年輪を浮き上がらせたような立体感のある仕上げのことで、木の質感をリアルに再現しています。
LIXILの玄関ドアはシート貼りですが、この浮造り調仕上げにより、本物の木のような風合いと手触りを感じることができます。




2つめの特徴は「テンキー付属外リーダー」を選べるという点。
通常のリモコンキー、タグキー、スマートフォンに加え、暗証番号を使ったテンキーでの施解錠が可能になります。
(テンキーリーダーを選択した場合は、ワンタッチで施解錠できるワイヤレス屋内ボタンも付属します。)


LH|スリット有り
採光用の1本スリットが施された『LH』シリーズのカラーバリエーションは全4種類。
- オーク
- チーク
- チェスナット
- パイン


LJ|スリット無し
スリット無しのシンプルデザイン『LJ』シリーズのカラーバリエーションは全5種類。
- オーク
- チーク
- チェスナット
- パイン
- マットブラック ※スリット無しのみ選択可能。





浮造り調仕上げによる、まるで本物の木のような質感は、ぜひ一度触れて体感してみてください。
YKK AP
主な特徴
1つ目の特徴は顔認証による施解錠が可能なこと。
リモコンキーを携帯する舌状態でドアの前に立つだけでドアの施解錠を行うことができます。
(認証モードを切り替えることで、リモコンキー無しで顔認証だけでも施解錠が可能。)
ちなみに、追加料金は20万円弱です。(担当者いわく。)


2つ目の特徴は豊富なデザインとカラーバリエーションです。
デザインだけでも全5種類から選択可能。
- スリット有り ・・・ 『ES』『NY』『MS』
- スリット無し ・・・ 『PD3』『TB4』
カラーバリエーションは全7種類から選ぶことができます。 ※型式によってない色もあります。
- ハニーチェリー
- キャラメルチーク
- ショコラウォールナット
- 桑炭
- マキアートパイン
- ガナッシュウォールナット
- オーク
ES|スリット有り・エッジの効いた幅広モールが印象的


NY|スリット有り・立体感のあるリブモールの端正なデザイン


MS|スリット有り・横板とスリットガラスの落ち着いたデザイン
『MS』は引き戸のラインアップもあります。




PD3|スリット無し・重厚で高級感漂うデザイン
『PD3』は引き戸のラインアップもあります。




TB4|スリット有り・素材感引き立つフラットデザイン





カラーバリエーションが豊富なので、軒天や外壁、玄関タイルの色味とコーディネートしやすい!
三協アルミ
主な特徴
1つ目の特徴は玄関ドアすべてで「浮造り調」を採用している点。(LIXILと同様。)
「浮造り調」とは、木目の年輪を浮き上がらせたような立体感のある仕上げのことで、木の質感をリアルに再現しています。
この浮造り調仕上げにより、本物の木のような風合いと手触りを感じることができます。


カラーバリエーションは全4種類。
- シナモンエルム
- ワイルドオーク
- スモークナット
- ビターグレイン
2つ目の特徴は、玄関ドアにハイドアを採用できる点です。
ハイドアにすることでドアの分割線がなくなり、洗礼された見た目になります。


TE4|スリット有り|重厚感のあるモールで立体感と奥行きを演出


TL|スリット有り|アルミスリット窓と木目が生み出すコントラスト


TH2|スリット無し|幅違いのフラットパネルによりナチュラル&リズムを感じるデザイン


TK2|スリット無し|凹凸感のある縦モールで奥行きと陰影が生まれるデザイン


TM|スリット無し|面としての美しさを追求したミニマルデザイン
H2200仕様のハイドアです。
玄関ドアの上の垂れ壁がなくなり、洗礼された玄関の空間を演出します。
提案仕様のため、追加料金が発生します。


ハイドア
JM|和の美しさを引き立てる縦格子デザイン
三協アルミでは和の趣と匠の技を感じる玄関引戸『JM』をラインアップしています。
カラーは「米松調」と「黒茶」をラインアップ。





三協アルミは「ハイドア」や「縦格子ドア」までオリジナリティあふれるラインアップが魅力です。
【参考】玄関ドアに関する注意点
キーの置き場所に注意
かならず玄関ドアから2.5m~3m以上離れた場所に保管することを検討しておいてください。
(メーカーによって、離す距離は異なります。)
玄関ドアから近い場所でリモコンキーを保管していると玄関ドアが解錠されてしてしまう場合があります。
(メーカによっては置き忘れ防止機能でリモコンがOFFするようになっている。)





私達は階段の踊り場にキーニッチを設置し、そこで保管するようにしました!
我が家の玄関ドア
YKK APの『PD3』シリーズ。カラーは「ガナッシュウォールナット」を選びました。
- 軒天の色味と玄関の色味をそろえるため
- スリット無しを選択して、断熱性能を少しでも上げたかった
- シンプルな玄関ドアに憧れていた
まとめ
特筆すべき内容は以下のとおりです。
- 引き戸なら”YKK AP”。
- 玄関からリビングが離れている場合は、「電気錠+インターフォン連動」がおすすめ。
- キーの方式で顔認証なら”YKK AP”。テンキー方式なら”LIXIL”。
- スマートフォンのアプリがオススメ。ただし、メーカーにより詳細な機能が異なるので要確認。
- 断熱性能を上げようと思ったら、最低でも約22万の追加料金が発生。
- 準防火地域の場合は、最低でも約16万円の追加料金が発生。
住友林業の標準仕様はレベルが高く、設備のランクアップを検討しなくても十分レベルの高い家を建てることができます。
また、レベルの高い設備があらかじめ数個ラインアップされており、設備が比較的選びやすいようになっています。
そのため、
「契約したのはいいけど、設備のランクアップばかりで追加料金が高くなってしまった…」
「たくさんの選択肢から設備を選ぶのに、とても時間や手間がかかる…」
なんてこともありません。
住友林業にすこしでも興味を持った人は住友林業の展示場やショールームなどを訪れて、担当の人に色々と聞いてみてください。
住友林業の展示場に行く前に、オーナー紹介割引を受けないと数百万円損することはご存知ですか?
同じ家をたてるなら、少しでもお得に家を建てたいですよね?
以下の記事で住友林業の「オーナー紹介割引」を受け取ることができます。


せっかくなら、オーナー紹介割引特典をもらって展示場を訪れてくださいね!
コメント