住友林業の玄関ドアを解説|標準仕様の断熱性能についても紹介!

この記事でわかること
  • 住友林業の標準仕様の玄関ドアってどんな種類のものから選べるの?
  • 玄関ドアのデザイン、キーの種類や断熱性能について詳しく知りたい!

家を建てようと思い、ネットやSNSで情報を集め始めたものの――
情報が多すぎて、「結局どこのハウスメーカーが自分に合っているのか分からない」と感じていませんか?

実際、多くの人がハウスメーカーを選ぶ際に重視するのは

  • どんな間取りを提案してくれたか?
  • いくらで建てられるのか?

しかし、いざ契約して打ち合わせを進めるうちに、

「想定外のオプションが次々と加わり、気づけば大幅な予算オーバーになっていた」
「実際住んでみると”思ったより寒かったり、設備が安っぽくて使いにくい”といった暮らしやすさへの不満を感じる」


など、契約後にしかわからないような欠点や不満がすこしずつ出てくるものです。
こうした後悔の原因は、主にハウスメーカーの標準仕様を十分に把握できていなかったことにあります。

ケンちん

標準仕様をしっかり理解することで、ハウスメーカーが保証する「暮らしの土台」が見えてきて、「契約後の想定外」をぐっと減らすことができるんです!


本記事ではそんな悩みを解決すべく、住友林業の標準仕様のなかでも、家の外観のデザインや性能に大きく影響する、玄関ドアについて詳しく解説していきます。
ぜひ、最後までお付き合いください!

このブログについて

このブログ(Kenchin HOUSE)では、敷地面積約30坪という限られた土地でも開放感のある家づくりを実現した施主が、その経験をもとに、役立つヒントやアイデアを発信しています!

自邸の写真

目次

結論|デザイン、カラーバリエーションが豊富で好みにあったデザインが選べる!「リモコンキーが標準仕様」「断熱性能が高い」など、標準仕様でも十分レベルが高い!

住友林業の玄関ドアはラインアップが豊富で、15種類のデザイン、16種類のカラーバリエーションの中から選択可能。

また、キーをポケットやバックに入れたまま玄関ドアの施解錠ができるリモコンキーが標準仕様
さらに、熱貫流率が1.8~2.5[W/m2K]で、断熱性能も十分高いといっても問題ないレベルです!

ケンちん

我が家でも、標準仕様の玄関ドアで”断熱等級6”を獲得することができました!

また、さらにこだわる人は追加料金をすることで以下のグレードアップも可能です。

  • 引き戸が選択可能
  • 玄関にいなくても施解錠できる「インターホン連動」や「スマートホーム連動」も可能
  • キーの施解錠を顔認証方式やテンキー方式に変更が可能
  • 断熱性能をより高い扉(熱貫流率0.8~1.7[W/m2K]程度)にランクアップが可能

住友林業でお得に建てたい人はコチラ!

本ブログでは住友林業でお得に家を建てることができる「紹介制度」を受け取ることができます。
詳しくは、以下の記事からチェックしてみてください!

選べるメーカーは3社

住友林業の標準仕様で選べる玄関ドアは以下の3つのメーカーの中から選べます。

  • LIXIL
  • YKK AP
  • 三協アルミ

メーカーごとに独自の特徴がありますが、基本この中から選べばOK!
各メーカーの玄関ドアについて、もっと知りたい人は \コチラからスキップ/ 

選ぶポイントは「開き方」、「キーの種類」、「断熱性能」!

玄関ドアを選ぶうえでのポイントは以下の通り。

Point
ドアの開き方
  1. 片開き戸
  2. 親子戸
  3. 引き戸
Point
キーの種類

<給電方式>

  • 電池錠
  • 電気錠

<施解錠方式>

  • リモコンキー、タグキー、スマートフォンのセット
  • 顔認証
  • テンキー
Point
断熱性能

Point1|ドアの開き方から選ぶ

ドアの種類は「片開き戸」「親子戸」「引き戸」から選べます。

片開き戸

メリット
  • デザインの種類が豊富 ・・・ 洋風・モダン・ナチュラルなど幅広いスタイルに対応。
  • メンテナンスしやすい ・・・ 故障や劣化時の修理や交換がしやすい。
  • 断熱・防犯性能が高い ・・・ 密閉性が高く断熱、防犯性が高い。

親子戸

メリット
  • 大きな荷物もスムーズに搬入可能 ・・・ 引越しやベビーカー、自転車の出入りに便利。
  • 開放感がある          ・・・ ドアを全開にすれば広い開口部に。人の出入りもラクラク。

引き戸

メリット
  • 開け閉めがラク ・・・ 軽く引くだけで開閉可能。高齢者や子どもにも優しい。
  • 省スペース   ・・・ ドアを前後に動かさないため、狭い玄関でも邪魔にならない。
  • 換気しやすい  ・・・ 少し開けてロックできるタイプもあり、風通しが良い。
ケンちん

引き戸はYKK AP、三協アルミのみラインアップがあります。

Point2|キーの種類を選ぶ。標準はリモコン+タグキーのセット!

給電方式

キーへの給電方式は「電池錠」「電気錠」から選べます。
電気錠の場合のみ追加料金が発生します。

スクロールできます
商品特徴
電池錠追加金無しで導入できる
電池交換が必要になる
電気錠電池交換が不要
インターホン連動やスマートホーム連動が可能
追加金が必要
給電方式の比較

|電気錠+インターフェイスユニットで離れた場所から施解錠が可能

出典:YKK AP ヴェナートD30 カタログより

電気錠の場合はインターフェイスユニットを増設することで玄関にいなくても施解錠ができるようにすることも可能です。(インターホンや住宅IoTサービスとの連動することも可能。)

ケンちん

私達は2階リビングなので、2階から施解錠を行える電気錠を採用しました!(インターホン連動)

参考までに、電気錠にした場合は約3万5千円の追加料金が発生しました。(インターフェイスは別途料金が発生。)

施解錠方式

住友林業では、リモコンキー+タグキーが標準仕様となります。
メーカーによって異なりますが、リモコンキーが2~3個付属します。

ケンちん

電池切れや停電時にはリモコンキーに搭載してある非常解錠のキーにて手動で施解錠を行えるようになっています。

メーカーによっては、その他「顔認証」「テンキー」などから選べます。
各社で採用できる解錠方式は以下の通りになります。

スクロールできます
LIXILYKK AP三協アルミ
リモコンキー+タグキー
【標準仕様】
顔認証

提案仕様)
テンキー

(提案仕様)
施解錠一覧
  • リモコンキー  ・・・ 「リモコンを持ってハンドルのボタンを押す」または「リモコンのボタン」で解錠
                (リモコンをポケットやバックにいれたまま解錠できる)
  • タグキー    ・・・ 「ハンドルにタグをかざす」で解錠
  • 顔認証     ・・・ 「リモコンを持ってドアの前に立つ」で顔認証され解錠
  • テンキー    ・・・ 「指定の暗証番号を入力する」で解錠

|スマートフォンで施解錠もできる

また、スマートフォンに専用のアプリをダウンロードすることで以下の機能が使えます。

  • 自分の履歴の確認 ・・・ 「鍵しめたかな…」が確認できる。
  • 家族の履歴の確認 ・・・ 「子ども家に帰ってるかな…」が確認できる。
  • 合鍵の発行    ・・・ 「ゲストキー(期間指定)」で一時的に両親などに合鍵を発行することができる。 
  • 外出先から解錠  ・・・ 「子どもが鍵を忘れた…」ときでも外出先から解錠できる。
ケンちん

スマートフォンアプリでできることは各メーカーで異なりますので、詳細は要確認!

Point3|断熱性能にこだわる!

玄関ドアの断熱性能が重要な理由

出典:YKK AP ホームページ(https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/door_textbook/insulation/

家と外の熱の出入りは夏場は68%、冬場は50%が窓や玄関ドアの開口部からと言われています。
そのため家の断熱性能を高めるためには、窓や玄関ドアなどの開口部の断熱性能を高めるのが一番効果的です。

推奨仕様

住友林業の標準仕様の玄関ドアの断熱性能は以下のとおりです。

スクロールできます
メーカー規格/グレード熱貫流率
[W/m2K]
LIXILジエスタ2/ K2仕様スリット無し:1.79~1.82
スリットあり:2.25~2.56
YKK APヴェナート/ D30スリット無し:1.79~1.97
スリットあり:2.19~2.55
三協アルミファノーバ2/ K2仕様スリット無し:1.79~1.90
スリットあり:2.22~2.36
各社 標準仕様の比較

熱貫流率はどこも1.8~2.5[W/m2K]で、メーカーによって断熱性能に大きな差はありません。

ケンちん

標準仕様の場合はメーカーによる差はほとんどないので、断熱性能は決め手にはならない印象です。

提案仕様

玄関ドアのグレードアップをすることにより、より断熱性能が高いものを導入することが可能です。
玄関ドアのグレードアップをする場合は追加料金が必要になります。(標準仕様で選べる3社なら割引料金で導入可能。)
ワンランク上の断熱性能を有する玄関ドアの一覧は以下の通りとなります。(追加料金はあくまで目安。)

スクロールできます
メーカー規格グレード熱貫流率
[W/m2K]
追加料金
(目安)
LIXILグランデル2ST1スリット無し:1.10
スリットあり:1.44
30~36万円
ST2スリット無し:1.28
スリットあり:1.39~1.59
26~45万円
ST3スリット無し:1.33
スリットあり:1.66
22~41万円
YKK APイノベストD70スリット無し:0.78
スリットあり:0.84~1.04
59~62万円
D50
(樹脂複合枠仕様)
スリット無し:0.95~1.01
スリットあり:1.10~1.28
29~44万円
D50
(形状断熱枠仕様)
スリット無し:1.22
スリットあり:1.40~1.50
27~42万円
D50
(Basic仕様)
スリット無し:1.22
スリットあり:1.53~1.67
27~36万円
三協アルミプロノーバ2F CLASSスリット無し:0.78
スリットあり:1.04~1.42
36~47万円
C1 CLASS採光無し:0.97
採光あり:1.04~1.42
27~42万円
C2 CLASS採光無し:1.18
採光あり:1.33~1.63
22~38万円
各社のワンランク上の断熱性能の扉一覧

コストパフォーマンスが最もよいのは三協アルミのプロノーバ2(C2 CLASS)

ケンちん

私達は扉のグレードアップは諦めましたが、資金に余裕のある人は是非検討してみてください!


合わせて読みたい

玄関ドアと同様に、窓の種類や数にこだわると家の断熱性能をコストパフォーマンスよく上げることができます。
住友林業はおしゃれなイメージが強いですが、実は断熱性能も優秀で、「断熱等級6」を取ることも可能です。

以下の記事で、住友林業での窓の選び方について詳しく解説しています。
興味のある人は、ぜひ確認してみてくださいね!

LIXIL|浮造り+邸宅調スリットが魅力。高級感を求める人におすすめ!

主な特徴

特徴①|浮造り調の表面仕上

出典元:LIXIL 製品カタログ(住友林業仕様)
LIXIL 製品カタログ(住友林業仕様)

1つ目の特徴は玄関ドアすべてで「浮造り調」を採用している点。
「浮造り調」とは、木目の年輪を浮き上がらせたような立体感のある仕上げのことで、木の質感をリアルに再現しています。

LIXILの玄関ドアはシート貼りですが、この浮造り調仕上げにより、本物の木のような風合いと手触りを感じることができます。

特徴②|テンキーリーダーが採用できる

出典元:LIXIL 製品カタログ(住友林業仕様)

2つめの特徴は「テンキー付属外リーダー」を選べるという点。
通常のリモコンキー、タグキー、スマートフォンに加え、暗証番号を使ったテンキーでの施解錠が可能になります。
(テンキーリーダーを選択した場合は、ワンタッチで施解錠できるワイヤレス屋内ボタンも付属します。)

LH|スリット有り

出典元:LIXIL 製品カタログ(住友林業仕様)

採光用の1本スリットが施された『LH』シリーズのカラーバリエーションは全4種類

  • オーク
  • チーク
  • チェスナット
  • パイン

LJ|スリット無し

出典元:LIXIL 製品カタログ(住友林業仕様)

スリット無しのシンプルデザイン『LJ』シリーズのカラーバリエーションは全5種類

  • オーク
  • チーク
  • チェスナット
  • パイン
  • マットブラック ※スリット無しのみ選択可能。
ケンちん

浮造り調仕上げによる、まるで本物の木のような質感は、ぜひ一度触れて体感してみてください。

YKK AP|デザインとカラーの豊富さが魅力。他のアイテムと色味をあわせられる!

主な特徴

特徴①|デザインとカラーバリエーションが豊富

2つ目の特徴は豊富なデザインとカラーバリエーションです。
デザインだけでも全5種類

  • スリット有り ・・・ 『ES』『NY』『MS』 
  • スリット無し ・・・ 『PD3』『TB4』

カラーバリエーションは全7種類から選ぶことができます。 ※型式によってない色もあります。

  • ハニーチェリー
  • キャラメルチーク
  • ショコラウォールナット
  • 桑炭
  • マキアートパイン
  • ガナッシュウォールナット
  • オーク

特徴②|顔認証方式が採用できる

出典元:YKK AP 製品カタログ(住友林業仕様)

1つ目の特徴は顔認証による施解錠が可能なこと。
リモコンキーを携帯する舌状態でドアの前に立つだけでドアの施解錠を行うことができます。
(認証モードを切り替えることで、リモコンキー無しで顔認証だけでも施解錠が可能。)

ちなみに、追加料金は20万円弱です。(担当者いわく。)

ES|スリット有り・エッジの効いた幅広モールが印象的

出典元:YKK AP 製品カタログ(住友林業仕様)

NY|スリット有り・立体感のあるリブモールの端正なデザイン

出典元:YKK AP 製品カタログ(住友林業仕様)

MS|スリット有り・横板とスリットガラスの落ち着いたデザイン

MS』は引き戸のラインアップもあります。

出典元:YKK AP 製品カタログ(住友林業仕様)

PD3|スリット無し・重厚で高級感漂うデザイン

PD3』は引き戸のラインアップもあります。

出典元:YKK AP 製品カタログ(住友林業仕様)

TB4|スリット有り・素材感引き立つフラットデザイン

出典元:YKK AP 製品カタログ(住友林業仕様)
ケンちん

カラーバリエーションが豊富なので、軒天や外壁、玄関タイルの色味と合わせた統一感のあるコーディネートがしやすい!

三協アルミ|浮造り+多彩なデザインが特徴。独自のカラーも魅力的!

主な特徴

特徴①|浮造り調の表面仕上

出典元:三協アルミ 製品カタログ(住友林業仕様)

1つ目の特徴は玄関ドアすべてで「浮造り調」を採用している点。(LIXILと同様。)

「浮造り調」とは、木目の年輪を浮き上がらせたような立体感のある仕上げのことで、木の質感をリアルに再現しています。
この浮造り調仕上げにより、本物の木のような風合いと手触りを感じることができます。

カラーバリエーションは全4種類

  • シナモンエルム
  • ワイルドオーク
  • スモークナット
  • ビターグレイン

特徴②|唯一のハイドアが採用できる

出典元:三協アルミ 製品カタログ(住友林業仕様)

2つ目の特徴は、玄関ドアにハイドアを採用できる点です。
ハイドアにすることでドアの分割線がなくなり、洗礼された見た目になります。

TE4|スリット有り|重厚感のあるモールで立体感と奥行きを演出

TL|スリット有り|アルミスリット窓と木目が生み出すコントラスト

TH2|スリット無し|幅違いのフラットパネルによりナチュラル&リズムを感じるデザイン

TK2|スリット無し|凹凸感のある縦モールで奥行きと陰影が生まれるデザイン

TM|スリット無し|面としての美しさを追求したミニマルデザイン

H2200仕様のハイドアです。
玄関ドアの上の垂れ壁がなくなり、洗礼された玄関の空間を演出します。
提案仕様のため、追加料金が発生します。

ハイドア

JM|和の美しさを引き立てる縦格子デザイン

三協アルミでは和の趣と匠の技を感じる玄関引戸『JM』をラインアップしています。
カラーは「米松調」と「黒茶」をラインアップ。


ケンちん

三協アルミは「ハイドア」や「縦格子ドア」までオリジナリティあふれるラインアップが魅力です。

ココは注意!|玄関ドアに関する注意点

注意① キーの置き場所に注意

出典:LIXIL ジエスタ2 カタログより

キーの保管は玄関ドアから2.5m~3m以上離れた場所に保管することを検討しておいてください。
(メーカーによって、離す距離は異なります。)

玄関ドアから近い場所で保管していると玄関ドアが解錠されてしてしまう場合があります。
(メーカによっては置き忘れ防止機能でリモコンがOFFするようになっている。)


|【参考】我が家のキーの保管場所

玄関ドアから離れた場所にキーニッチを設置

階段の踊り場にキーニッチを設けて、キーの保管をしています。
打ち合わせの段階で、キーの保管場所は考慮しておくようにしてくださいね!

合わせて読みたい

キーの保管場所の他にも様々なこだわりや工夫を取り入れた我が家の1階について紹介しています。
実例からさまざまな工夫や後悔を知り、すこしでも理想の家を建ててください!
興味のある人は以下のリンクからスキップ!

注意② 防火地域、準防火地域は防火戸を採用しなければならない

家を建てる地域が防火地域や準防火地域の場合は玄関ドアも防火戸になります

防火戸になると、ほんの一部選べるデザインが限られてしまうものの、基本的には断熱性能も通常の玄関ドアと差はありません
(住友林業なら、防火戸でもデザインラインアップはかなり豊富です。)

ただ、通常の玄関ドアよりも価格が高くなります
メーカーカタログからのおおよその概算ですが、約16万~30万のコストアップは想定しておいてください。

ケンちん

私達も準防火地域だったのですが、玄関ドアは防火戸じゃなくても問題ありませんでした。(隣家から玄関ドアまで5m以上距離があるため。)

参考|我が家の玄関ドア

玄関ドアには、YKK APの「PD3」シリーズを選びました。

カラーは「ガナッシュウォールナット」。軒天と色味を揃えたことで、外観に統一感が生まれました。
また、ウォールナット調の深みある色味が程よいアクセントになり、自分たちらしい仕上がりに。また、

  • スリットなしの玄関ドアを選んだことで、シンプルな外観デザインにマッチ
  • スリットを無くした分、断熱性能も高く、夏も冬も快適に

などのメリットもあり、シンプル×木調の組み合わせを考えている方には、PD3シリーズ、かなりおすすめです!


合わせて読みたい

玄関ドア以外にも、我が家では暮らしやすさを高めるための工夫をたくさん取り入れています。
空間を広く見せるアイデア、安全面への配慮など…ひとつひとつにこだわりを詰め込みました。

▼その他の工夫については、こちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ、御覧ください!

実例紹介|2階

実例紹介|1階

まとめ|玄関ドアはデザイン、性能を左右する!

特筆すべき内容は以下のとおりです。

  • 引き戸なら”YKK AP”。
  • 玄関からリビングが離れている場合は、「電気錠+インターフォン連動」がおすすめ。
  • キーの方式で顔認証なら”YKK AP”。テンキー方式なら”LIXIL”。
  • スマートフォンのアプリがオススメ。ただし、メーカーにより詳細な機能が異なるので要確認。
  • 断熱性能を上げようと思ったら、最低でも約22万の追加料金が発生。
  • 準防火地域の場合は、最低でも約16万円の追加料金が発生。

最後に|住友林業に少しでも興味があるひとへ…

本記事では住友林業の玄関ドアについてわかりやすく解説してきました。
住友林業といえば「おしゃれ」「本物の木の質感がある」といったイメージが強いかもしれませんが、実は断熱性能も優秀。
こだわり次第で「断熱等級6」やそれ以上を取得することも可能です(実際、我が家も断熱等級6で建てました)。

冬の朝、床に足をつけても「冷たいっ」と身を縮めることがない。
夏の昼間、玄関を開けても「モワッ」とした熱気に包まれることがない。
これまで感じたこれらの不満がない生活が、木の温もりと洗練されたデザインに包まれているーー。

もし、そんな暮らししてみたい――と感じたなら、ぜひ一度、住友林業の展示場やショールームで実際の家を体感してみてください。

ケンちん

展示場で上質な木の空間を体感すると、住友林業のことが必ず好きになります!

ただし、展示場に行く前にひとつだけ注意点があります。
それは、住友林業の「紹介制度」を必ず活用すること。

この紹介制度を利用すると、特典やさまざまなメリットを受けられるのですが、「展示場に来場する前」や「資料請求する前」にあらかじめ申し込みをしておかないと適用されません。

そのため、かならず「紹介制度の申し込み」をしてから、展示場に来場するようにしてください!

住友林業の展示場を訪れる前に見てほしい!

同じ家をたてるなら、少しでもお得に家を建てたいですよね?
以下の記事で住友林業の「オーナー紹介割引」について知り、実際に紹介特典を受け取ることができます。

関連記事|もっと他のことが知りたい人に

「住友林業の性能/内装設備」についての記事

「実例紹介|我が家でのこだわりや工夫」についての記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次