住友林業の耐震性能|耐震等級は?ビックフレーム構法も解説!

「住友林業の家って耐震性能は高いの?」
「住友林業の家の耐震等級ってなんなの?」

この記事はこんな疑問や悩みを抱えている方に向けて書いています。

今回は住友林業の家の耐震性能についての話です。

ハウスメーカー選びをしているときに、まず私達が感じたのは

「ハウスメーカーの耐震性能の説明ってわかりづらい」ということ。

専門用語ばかりの説明で素人が理解するのは無理
技術面の説明ばかりで結局どこのハウスメーカーの耐震性能が強いのかがわからない

と、各社が独自の特徴を出そうとした結果、素人には絶対に理解できないレベルの説明になっているなと感じました。

ケンちん

最後まで理解しようと頑張ったのですが、結局あきらめました…

そして、私達が家を建てた経験から感じた結論は
「耐震性能の高さ」は建てる人の”安心感”が重要だということです。
各社メーカーが出している情報の中でも、技術的な説明ではなく実際に行われた耐震実験の内容などの数値的な内容を確認してその内容に”安心感”を持てるかどうかだと考えています。

ケンちん

私達も住友林業の耐震性能に納得し安心できたから契約しました!

そこで、本記事では私達が感じた住友林業なら地震が発生しても大丈夫だという”安心感”についてわかりやすく解説します。

「ハウスメーカーの耐震性能の比較で疲れてしまった…」という人は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

目次

【結論】住友林業の家は「耐震等級3」。「倒れない」だけでなく「壊れない」ので、地震の後も安心して住み続けることができる家。

住友林業の家の耐震等級()は最高級の3です。

耐震等級とは・・・

建物が地震にどれくらい強いかを示す指標。
日本の「住宅性能表示制度」で定められており、1〜3の3段階で評価されます。数字が大きいほど耐震性が高いです。
耐震等級3は避難所・消防署・警察署レベル。地震後もすぐに使えるような強さを誇ります。

また地震が発生したときの家自体の変形も少なく、修繕が必要ないケースが多いので地震後にも自分の家に安心して住み続けることができます。

ケンちん

家自体の変形が少ない理由はビックフレーム構法のおかげ。
のちほど解説します。

本記事では、なぜ「倒れない」だけでなく「壊れない」家が重要か?を初めに解説しています。
てっとり早く、住友林業の耐震性能について知りたい人はコチラをクリックしてください!

「倒れない家」だけでなく「壊れない家」家が重要な理由

「倒れない家(耐震性能が高い家)」が重要な理由

突然ですが、
「70%以上」これが、なんの数字かわかりますか?

「30年以内に”南海トラフ地震”もしくは”首都直下地震(M7以上)”が発生する確率」です。

出典:住友林業 MY HOME PARK より

さらに、「0.9%」という数字があります。

「30年以内に”熊本で地震”が発生する確率(2016年時)」です。
とても低い確率ですが、2016年に実際に熊本でM6.5の巨大な地震が発生しました。

出典:住友林業 MY HOME PARK より

つまり今後地震が発生する確率が高いと予想される地域や低いと予想される地域どちらにおいても、地震は十分起こり得る可能性があるということ。

つまり、地震の発生が世界的に多い日本において、
これらの大地震に耐えられる「倒れない家」に住むことは「あなたとその家族の生命を守る」や「せっかく高いお金で買った家を守る」うえで、もはや必須であると言っても過言でありません

さらに「壊れない家」が重要な理由

ではなぜ、さらに「壊れない家」が重要か?
2016年に発生した熊本地震の時の例をとります。

避難者は最大で約18万人
・避難所は”トイレに1時間半待ち”、”1人あたりのスペースは1畳で仕切りも無し”という過酷な環境
熊本地震の死者278人のうち、218人は災害関連死

災害関連死とは・・・

被災後の避難所生活による環境の変化や震災のストレスが原因で体調を崩して亡くなること

避難所での生活はとても過酷で長期化すると心身へのダメージが大きく、体調を崩す人がとても多いんです。

避難が長期化するのはどんな時?

避難が長期化するのは、地震後の応急危険度判定()で「要注意」の判定をされた場合です。

応急危険度判定とは・・・

地震後に自治体によって行われる建物の損壊状態の判定。
柱、梁、壁の一部破損が確認されると「要注意」判定となり、避難することが推奨される。

応急危険度判定の結果、「構造体(柱、梁、壁)の一部が破損した状態」の家は”要注意”判定となり、修繕が完了するまでの期間は避難が推奨されます。

出典:自治体より
ケンちん

修繕待ちは長いと1年間にもおよぶそうです。

ここまでまとめると、以下のようになります。

・これから家を建てるなら、高い耐震性能は必須
命を守るうえで重要なのは、地震後にも自分の家で暮らし続けられること
・暮らし続けることができる家とは繰り返しの地震が発生しても(柱、梁、壁が)壊れない家

住友林業の家の耐震性能

冒頭でも書きましたが、耐震性能において重要なのは、”安心感”だと個人的に感じています。
そして、実際に契約した私達も住友林業の家は住む人間に”安心感”を与えてくれて、安心して住み続けることができる家であると考えています。

ではなぜ、住友林業の家は”安心感”を与えてくれるのか?
その理由は以下の3つです。

”厳しい耐震実験”で実際に証明された高い耐震性能
②繰り返しの地震にも強い”ビックフレーム構法”
③1邸ごとに設計する”ベタ基礎”

”厳しい耐震実験”で実際に証明された高い耐震性能”厳しい耐震実験”

住友林業では実物大モデルで耐震実験を行い、実際の環境に近い状況で耐震性能の検証を行っています。
実物大モデルは「3階建て、バルコニーと大きな窓がある」という、地震に対してかなり不利な状況のモデルで行われました。

出典:住友林業カタログ より

耐震試験ではgalという振動の強さを表す数値を確認するのですが、住友林業の耐震試験では「東日本大震災レベル2699galの1.3倍にもなる3406galの振動」と「熊本地震の回数を大きく上回る合計246回の繰り返し地震の振動」を実物大モデルに加えても家の耐震性が維持され続けていることが確認されました。

出典:住友林業カタログ より

この耐震実験を通して、住友林業の家は巨大な地震が来ても「倒れない家」であること。
そしてなにより、繰り返しの地震が発生しても「壊れない家」であることが数値的にも証明されています。

ケンちん

実際よりかなり不利な状況というのが安心感に繋がりますよね!

繰り返しの地震にも強い”ビックフレーム構法”

住友林業の「倒れない家」「壊れない家」は”ビックフレーム構法”により実現しています。
「木質梁勝ちラーメン構造」と呼ばれ、高層ビルに使われるラーメン構造を木造住宅ではじめて実現した住友林業独自の構法です。

ケンちん

ラーメン構造は一般的には鉄骨、RC造でしか用いられませんが、住友林業が初めて木造住宅で実現することに成功しました!

ラーメン構造とは柱と梁を剛結合で強固に固定することで一体化し、フレーム(枠)を作って地震などの衝撃を全体で支える構造のことです。

従来の構造で使用されている接合方法はピン結合と呼ばれます。
ピン結合では地震が発生した時に接合部に変形が発生しフレームが傾いてしまうので、フレームの内部に補強となる筋かいを配置することにより地震時の傾きを抑えています。

ラーメン構造はそんなピン結合の場合と比べると傾きを約1/5.6に抑えることができるんです。

出典:住友林業 HP より
出典:住友林業 HP より
ケンちん

ラーメン構造はそれだけ柱や梁が損傷しにくいということ!

ラーメン構造のメリットは以下の通りです。

・建物全体で地震の衝撃を受けるため、局所的な破損が起こりづらい
・柱や梁で衝撃をうけるので、傾きにくい(変形しにくい)
・柱の間に補強(筋交いや耐力壁)がいらないので、大開口をつくることができる

そんなメリットの多いラーメン構造ですがこれまでは鉄骨やRC造のみで使用され、木造住宅では採用されていませんでした。
その理由は「鉄に比べて”木”の強度が劣る」という点でした。

・ラーメン構造は接合部に大きな引き抜きの負荷がかかるので、”木”の柱や梁では破損しすぐにボルトが抜けてしまう
・ラーメン構造は柱で衝撃を受けるため、”木”の柱では強度が足りない

ただ住友林業は「メタルタッチ接合」と「ビックコラム」という新しい技術で上記の問題を解決。
木造で初めてのラーメン構造を実現することができました。

「木の柱や梁ではボルトがすぐに抜けてしまう」
この部分の強化について住友林業独自のメタルタッチ接合という技術を採用することで解決しました。

メタルタッチ接合は従来の金物の概念をすべて捨て新たにゼロベースで開発した、住友林業独自の接合技術です。
ラーメン構造のキモともいえる接合部なので、一般の金物よりはるかに強固な頑丈に接合される金物を使用しています。

出典:住友林業 カタログ より

その中でも、フィンボルトは開発者がもっとも重要だと語っている技術です。
フィンボルトは引き抜きに対する力がとても強く。24tの引き抜く力。換算すると車15台分の重量まで耐えることができます。

出典:住友林業 MY HOME PARK より
出典:住友林業 MY HOME PARK より

また、メタルタッチ接合で使用されている金物は一般的な金物の材料と比べても高強度のものが使用されています。

またメタルタッチ接合によって基礎と柱を強固に直接接合することが可能になり、木造では一般的に必要だった土台の無い家となっています。
このダイレクトジョイントにより、これまで一番の弱点となりえた土台をなくすことができるのでさらに頑丈にすることが可能となりました。

その他にもメタルタッチ接合のこだわりは以下の通りたくさんあります。

・地震時に力がかかるタフボルトは通常より粘り強い金属を使用し、繰り返しの地震にも強い
ナイロンナットはナイロンの緩み止めにより大きな力、繰り返しの力が加わっても絶対に緩まない

ちなみに、住友林業はメタルタッチ接合で使用する穴のために、新しくドリルを開発するほどこだわっているんです。

ケンちん

メタルタッチ接合では絶対にボルトが抜けないことによって繰り返し地震が発生しても耐震性能を維持し続けることができる安心感を感じます。

「木の柱では強度が足りない」
住友林業がこの問いに出した答えがビックコラムでした。

ビックコラムはラミナという乾燥させた板材を何層にも張り合わせた柱でその太さは一般の柱の約5倍の太さにもなります。
またビックコラムを使用することで、一般的な木造構造の約4倍相当の強度を実現することに成功しています。

ビックコラムの両端1/4のラミナは特に強い部位の材料を使用しており地震時により頑丈になるような構造になっています。

出典:住友林業カタログ より
出典:住友林業 カタログより

また、使用する材料は世界中のさまざまな樹種でテストを行い、最も適していると判断したオウシュウアカマツを使用
オウシュウアカマツは他の材料と比較しても強度が高く、材料の面からもより頑丈な柱となるような工夫がされています。

出典:住友林業構造見学会資料
ケンちん

ビックコラムには地震の衝撃が繰り返し加わっても絶対に破損することがない安心感があります!

一邸ごとに設計する”ベタ基礎

ビックコラムやメタルタッチ接合でどれだけ頑丈な家を建てても、地盤が沈下してしまうと意味がありません。
そのため、住友林業では地震時に地盤に与えるダメージが少ないベタ基礎を採用しています。

ベタ基礎とは基礎の底面を丸ごと一面コンクリートで被ったような構造の基礎のことです。
ベタ基礎の他には柱がある部分のみ逆T字型のコンクリートを配置する布基礎があります。

布基礎だと地震が発生したときに、基礎のある部分のみに力が集中してしまい地盤沈下を引き起こしやすくなってしまうという問題があります。

その一方ベタ基礎の場合は底面全体がコンクリートで覆われているため、地震の衝撃が分散され地盤へのダメージが少なくなり地盤沈下が発生する可能性が低くなります

出典:住友林業 MY HOME PARK より

住友林業では自由設計が基本なので、家によって基礎の強度が必要な部分がすべて異なります。
そのため基礎の強度にばらつきが出ないように構造計算システム「WiNX」にて解析を行い、一邸一邸に合わせて最適な配筋の量やピッチの基礎の形状を設計しています。

ケンちん

一邸ごとに構造計算をしているんなら、間違いなく安心!

【まとめ】住友林業の家なら地震発生後も安心して住み続ける事ができる家

住友林業は木造住宅メーカーですが、耐震性能が高いだけでなく繰り返し地震が発生しても耐えることができる耐震性の高い家です。
そのため、地震が発生した際にも「あなたとその家族の暮らしを守り続けてくれる」安心感があります。

また、耐震性能の高さと間取りの自由度の両立という面で見れば他のハウスメーカーにはない絶対的な強みを有しています。

ケンちん

耐震性能がトップかといわれたらトップではありませんが、個人的には”納得感”と”安心感”は十分であると判断し住友林業で契約をしました。

住友林業の展示場やショールームなどでは実際に本記事で紹介したビックコラムの実物などが展示されています。
住友林業の家にすこしでも興味を持った人は是非住友林業の展示場やショールームなどを訪れて、担当の人に色々と聞いてみてください。

ちなみに…

住友林業の展示場に行く前に、オーナー紹介割引を受けないと数百万円損することはご存知ですか?
同じ家をたてるなら、少しでもお得に家を建てたいですよね?
以下の記事で住友林業の「オーナー紹介割引」を受け取ることができます。

せっかくなら、オーナー紹介割引特典をもらって展示場を訪れてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次