住友林業インテリアフェアとは?|参加するメリットを解説します!

「住友林業のインテリアフェアってどんな雰囲気?」
「参加するメリットってあるの?」

この記事はこんな疑問や悩みを抱えている方に向けて書いています。

こんにちは、ケンちんです。
現在、住友林業で建てた家を建築中。
妻と子供2人の計4人で暮らしている30代男性です。

今回は、住友林業のインテリアフェアの話です。

住友林業で家づくりをしていると、ある日インテリアフェアへの招待状をもらいます。

ケンちん

インテリアフェアって何?参加したほうがいいの?

と、悩んだあげく参加しましたが、結果的には大正解
参加して感じたメリットがたくさんありました

そこで、この記事では参加したからこそわかった「インテリアフェアの概要」「インテリアフェアに参加するメリット」をわかりやすくご紹介します。

この記事を読むことで、住友林業のインテリアフェアを最大限に活用することができるようになり、
自分の家にぴったりの家具をお得に手に入れることができますよ

「インテリアフェアに行くべきか迷っている…」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

住友林業のインテリアフェアとは

住友林業のインテリアフェアとは、国内有名ブランドの家具メーカーが一堂に会して、住友林業の施主向けに開催される家具の販売会です。

開催時期、開催場所

年に2~3回、基本的には土日に開催されます。
開催場所は場所によって異なりますが、展示スペースを貸し切って開催されるのが一般的です。

ケンちん

私達が参加した時はフランスベッドのショールームで開催されました!

参加方法

インテリアフェアが開催される際は、「これから家を建てる施主」「もう家を建て終えた人」に住友林業担当者から招待状が届きます。
参加する際は完全予約制となっていますので、注意してください。

家造りがまだ序盤なんだけど、興味があります!
参加できますか?

ケンちん

詳しくは担当者に相談してみてください。
基本的には参加できると思います!

展示メーカー一覧

以下が参加する展示メーカーになります。
(開催する場所によって異なるが、基本的にはほぼ同じ模様。)

展示メーカー一覧
  • フランスベッド
  • 朝日木材加工
  • アルテジャパン
  • エスティック
  • 柏木工
  • カリモク家具
  • 浜本工芸
  • 飛騨産業
  • 広松木工
  • マスターウォール
  • マナトレーディング
  • リッツウェル

どれもこれも日本を代表する有名家具メーカーばかり

当日の様子

また、当日は住友林業の「インテリアコーディネーター」と「営業または設計」の2名がマンツーマンで案内と家具の説明をしてくれました。

また、展示メーカーのブースでは家具メーカーの担当者が詳細な家具の説明をしてくれます

時間は2時間半で交代制
お目当ての家具がたくさんある人は時間配分に注意してまわってください。

ケンちん

会場内はいたるところに家具が展示されていました

インテリアフェアに参加するメリット

ここからは私達が実際に参加して感じた、インテリアフェアのメリットを3つご紹介します!

メリット①:インテリアコーディネーターと一緒に回れる

最大のメリットは担当のインテリアコーディネーターと一緒に家具を見て回れる点です。

インテリアコーディネーターと回ることで以下のメリットがあります

自分の家の雰囲気にあっているか、プロの視点でアドバイスを貰える
家具の張り地の色味など細かい相談にのってもらえる
家の図面を確認しながらソファやダイニングテーブルの適切な大きさを教えてくれる

ケンちん

インテリアコーディネーターに相談しながら家具を選べば、
おしゃれな家になることは間違いなし!

メリット②:複数メーカーの家具を一度に確認できる

インテリアフェアなら複数のメーカーの家具を一度に確認できるため、自分たちで家具を探す場合によくある、家具店をたくさん巡って1日かけて家具を探すなんてこともありません。
これによって、以下のメリットを受けることができます。

実物でないと確認できない「座り心地などの使用感」や「素材感・生地感」が短時間でまとめて比較できる
2時間半で複数のメーカの家具を一気に確認できるため、時間の節約になる
各ブースにメーカーの担当者が常駐しており、それぞれの家具の詳しい説明を聞くことができる

家具店を自分たちで巡るのに比べてメリットがたくさんあり、とてもオススメです!

メリット③:有名ブランドの家具をお得な値段で購入できる

インテリアフェアでは有名ブランドの家具を定価より10%~20%の値引き額で購入することができます

展示されている家具は普段は購入をためらうような高級品ばかりですが、インテリアフェアならお得な値段で購入できるので有名ブランドの家具に興味がある人にとってはまたとないチャンスです!

ケンちん

私達はダイニングチェアだけ購入したにも関わらず、約15%の値引きをしてもらいました

私達が実際に検討・購入した家具

私達はインテリアフェアでダイニングチェアを検討しました。
そして、最終的に購入したのは柏木工の『RIT』です!

購入金額(4脚セットで購入)

定価:264,000円 ▶▶▶ 値引後:225,000円 (15%の値引き)

以下が実際に検討したダイニングチェア候補の一覧です。

スクロールできます
商品特徴定価購入

RIT
(柏木工)
おしゃれで自分の家の雰囲気にあっている
座面の張り地の交換が可能
肘掛けが控えめなのに使用感が◎
価格がお手頃予算内に収まる
66,000円購入

Yチェア
(CARL HANSEN&SON)
圧倒的におしゃれで自分の家の雰囲気にあっている
張り地の交換が容易にできない
座り心地がイマイチ
とても高額かなりの予算オーバー
117,700円購入しなかった

HIROSHIMA
(maruni)
手触り、座り心地がとてもよい
自分の家の雰囲気に合わない
少し高額(少し予算オーバー
77,000円購入しなかった
ケンちん

ソファも検討したのですが、子どもが小さいうちは汚したり噛みついたり
するので、高級ソファは見送ることにしました…

参加する際の注意事項

実際にインテリアフェアに参加した私達が感じた、参加するうえでの注意事項は以下の2点です。

注意点①:あらかじめ色々な家具を見て回ったほうが良い

インテリアフェアに展示してある家具は有名ブランドの高級家具ばかりです。
普通の家具店にはより安価な家具はたくさんあります。

そこで、あらかじめ家具店を回っていろいろな家具の実物を確認しておくことで、
インテリアフェアでは「自分たちにはこのくらいの家具はもったいない」とか「やっぱり有名ブランドの家具はここがすごい」という見方ができるようになります。

安易に高級家具を衝動買いする可能性が減り、自分たちの価値観に沿った買い物ができるようになります。

ケンちん

私達がソファの購入を見送ったのも、あらかじめ確認したうえで安価なソファでも十分だとわかっていたから!

注意点②:家具に対する「要求事項」だけははっきりさせておく

インテリアフェアに参加する際には、家具に求める「要求事項」をはっきりさせてそれを担当者に伝えておきましょう
それによって、興味のない家具に無駄に時間を取られることがなくなります。

具体的に私達がインテリアフェアに参加する際に決めておいた、ダイニングチェアの「要求事項」はこんな感じです。

  • 椅子を収めた時にもインテリアになるように、手すりの形がおしゃれである
  • 椅子のフレーム部分に黒い色のバリエーションがある
  • 座り心地、手触りがいい
  • 予算は4脚で、20~30万円

この要求事項にそって、当日は柏木工の「RIT」を購入しました。

ケンちん

購入を決定するまでの時間は30分ほどでした!

【まとめ】住友林業のインテリアフェアは招待されたら参加すべし!有名ブランドの家具をオトクに買えるチャンスです!

住友林業のインテリアフェアは家具の購入を検討している人にとって、有名ブランドの家具を一度にたくさん確認することができ、さらにお得に購入できるまたとないチャンスです。

また、担当のインテリアコーディネーターという自分の家にも詳しい味方が一緒に回ってくれるので自分の家が間違いなくおしゃれにできるというメリットもあります。

「家具は自分たちで探すつもりだった…」という参加をためらっている方でも、担当者から招待状をもらったらぜひ参加してみてください!

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次