- 敷地面積30坪の住友林業の家を実際に見学できる
- 実際に建てた施主のこだわったポイントを知ることができる
- 4人家族で実際に家を建てて住んだ結果から見えた、リアルな本音を知ることができる
はじめに|家づくりをスタートしたばかりに感じたもどかしさ
「ハウスメーカーの展示場に先に行ってしまうと、紹介制度が使えなくなる。」
この情報を知っていたわが家は、住友林業の展示場に気軽に行くことができませんでした。
でも一方で、実際の住まいのイメージがわかないまま家づくりを進めることもできず、しばらく行き詰まってしまった時期がありました。
またその後、展示場やショールームを見学できたとしても、実際の暮らしとは少し違うだろうなと感じていました。
なぜなら、展示場はとてもおしゃれに作られている一方で、実際に家を建てるときには手が届かないような装飾品やオプションがたくさん盛り込まれているからです。

ネットなどで住友林業のリアルな家を実際にみることができたらなぁ。。
実際に住んでいるわが家へ、ご招待します!
そんな悩みを持つ方へ、私たちの家を「リアルな実例」としてご紹介します。
住友林業で家を建て、実際に暮らしている私たちが「こだわったこと」や「後悔していること」も、正直にお伝えします。
この記事を読むことで、「自分にとっての理想の家・暮らし」のイメージがより具体的にふくらむはずです。
ぜひ最後までご覧ください!
このブログ(Kenchin HOUSE)では、敷地面積約30坪という限られた土地でも開放感のある家づくりを実現した施主が、その経験をもとに、役立つヒントやアイデアを発信しています!




自邸の写真
我が家の概要
家族構成
我が家は4人暮らしです。以下のメンバーで日々楽しく生活しています。


私(ケンちん)
35歳


妻
30歳


長女(姉)
4歳


長男(弟)
1歳
我が家の仕様
- ハウスメーカー‥‥住友林業
- 敷地面積 ‥‥ 31坪
- 延床面製 ‥‥
我が家の間取り
間取りは3LDK。
その他、主な特徴は以下の通りです。
- LDKは2階
- ベランダがない
- オープン階段(スケルトン階段)を採用
- 天井高は2400mm(標準仕様)
2Fの間取り
LDK|23帖(オープン階段含む)




カウンタースペース|?帖


パントリー|?帖


洗面|?帖


トイレ|?帖


脱衣・ランドリールーム|?帖


浴室|?帖


1Fの間取り
玄関|?帖




寝室|?帖


子ども部屋①|?帖


子ども部屋②|?帖


洗面|?帖


WIC|?帖


トイレ|?帖


我が家のコンセプト
コンパクトなのにのびのびと過ごせる家
我が家の家づくりで最も優先したのは、2階LDKをいかに広く・快適に確保できるかということ。
そのため、1階の子ども部屋や寝室は必要最低限に抑え、そのぶんLDKを確保するよう配分しました。
とはいえ、1階も妥協したのではなく、たくさんのこだわりやこだわりや工夫を詰め込んでいます。
そんな、我が家の1階のテーマは大きく2つ。
- 明るくて開放的な玄関
- 予算を抑えつつも、住み心地は損なわないこと



2階のLDKに負けないほど、1階にもしっかりとこだわりを詰め込んでいますので、ぜひ参考にしてみてください。
Theme①|明るくて開放的な玄関
LDKと同じくらい重視したのが「玄関」です。
ただの出入り口ではなく、「家の顔」として、開放感のある心地よい空間を目指しました。
以下、その工夫を3つご紹介します。
①|オープン階段で、光が降り注ぐ玄関に


我が家は玄関を開けるとオープン階段が正面に見える、少し珍しい間取り。
階段が玄関を横切るように配置されていますが、スケルトン構造のため圧迫感はゼロ。
さらに、階段の上部からは2階の光が差し込み、昼間は驚くほど明るく開放的な玄関になりました。
②|L字型の玄関框で、ゆったり広い土間を実現


玄関の框はL字型に。
これにより土間スペースを広く確保できただけでなく、框の面取りによって靴の脱ぎ履きスペースもしっかり確保でき家族みんなで出かける時も窮屈な思いをすることはなくなりました。
階段下のスペースともつながっているため、玄関全体が実際の面積以上にゆったりと感じられます。



この土間には植栽や照明を置いて、帰宅時にほっとできる癒しの空間を目指しています!
③|階段の踊り場に「キーニッチ」でアクセントを


殺風景になりがちな階段の踊り場には、ニッチを設けてアクセントをプラス。
さらに、そこに真鍮のフックを取り付けて、実用性とデザイン性を両立させました。
玄関照明とフックの素材を揃えることで、空間にさりげない統一感と高級感が生まれました。
住友林業の玄関ドアのキーはリモコン式が標準です。
ただ、リモコンキーであるがゆえに、キーの保管場所は玄関ドアから離れた位置にしないとうまく動作しないことも。。
以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!





フックには家のキーなどをひっかけて、置き場所に困るキーの保管場所としています!
Point②|予算は抑えつつ、住み心地はしっかり確保
先述の通り、我が家では「LDKと玄関の空間づくり」を最優先に、間取りを検討しました。
そのため、1階に配置する子ども部屋や寝室は、あえて必要最低限の広さにとどめています。
とはいえ、ただ狭いだけでは暮らしにくくなってしまいます。
そこで、限られた面積の中でも快適に過ごせるよう、以下のような工夫を取り入れました。
①|玄関と廊下の間に“引き戸の仕切り”を設置




当初、玄関は広く開放的に見せたかったため、ドアを設ける予定はありませんでした。
しかし、打ち合わせを重ねる中で、
- LDKへの空調効率
- 1階の寝室・子ども部屋への音漏れ対策
といった実用面を考慮し、玄関と廊下の間に引き戸を設置することにしました。
結果的にはこの選択、大正解。
というか、オープン階段のある間取りでは「必須レベルでは?」とすら感じています。
ポイントは「引き戸 × ハイドア」
住友林業は標準仕様でハイドア(天井まで高さのある建具)が選べるため、引き戸を開けているときは垂れ壁がなく、枠もほとんど目立たず、まるでドアが“ない”ような見た目に。
それでいて、ドアを閉めれば、1階の個室とLDK・玄関をしっかり分けられるので、来客時などにも柔軟にプライバシーを守れる空間が実現できます。



開放感と住み心地のバランスを取るうえで、個人的には「家づくりで一番のファインプレー」だったと思っています!
②|部屋のドアは「引き戸」でスペースを有効活用


各部屋の出入り口は、基本すべて「引き戸」を採用しました。
引き戸にすることで、開き戸の開閉に必要な“デッドスペース”が不要になり、家具の配置や動線がとてもラクになります。



これは設計士さんにもお願いして、かなり頑張っていただいた部分です。
ただし、寝室のみは「開き戸」に。
というのも、引き戸を閉めるときにどうしても発生する「カチャッ」という音。
この音で寝ている子どもが起きてしまうのが心配だったため、出入りの際に気を遣わずにすむよう、あえて開き戸を選びました。



すべてを引き戸にしないことで、住み心地を優先した柔軟な選択になったと思います
③|ただいま手洗いは“見えない位置”に配置


我が家では、1階にサブの洗面台を設けました。
この場所は、玄関と各部屋を区切る引き戸を閉めることで、玄関から直接見えない位置になるように配置。
その理由は大きく2つあります。
- 子どもが成長したときに、親の目を気にせず身支度やトイレを使えるように
- 来客時に、家族とは別に使ってもらえる“お客様専用の洗面”としても活躍できるように


さらに、洗面台は造作にして空間にしっかりなじむデザインに。
「見えても大丈夫」どころか、「見えても素敵」と思えるような、おしゃれな雰囲気の洗面になりました。



造作洗面は収納量こそ少ないですが、見た目重視の方にはとてもおすすめです!
なお、トイレも1階の洗面台と同様の箇所に設置。
さらに、一般的な1帖よりも少しだけコンパクトに設計し、そのぶん他の部屋のスペースに回しています。



「トイレは基本、座っているだけ」なので、優先度を見極めて面積配分を工夫しました。
④|WIC(ウォークインクローゼット)は“独立型”に


我が家のWICは1.5帖とコンパクトですが、寝室とはつながっていない「独立した部屋」としました。
これは、自分のタイミングで自由に着替えをしたいという思いからです。
というのも、当初は設計士さんから寝室とつなげたWICの提案がありました。
ですがその場合、早朝に出勤する私が着替えようとすると、寝ている子どもを起こしてしまう可能性があることが気になり……
最終的に、独立型に変更しました。
結果として、時間や気配に縛られず着替えができる快適な動線に。



朝の準備が本当にラクになったと感じています。
まとめ|限られたスペースでも、工夫次第で快適な住まいに
我が家では、LDKや玄関にゆとりを持たせた分、1階のスペースは必要最低限に抑えました。
そんな限られた空間でも、ちょっとした工夫やアイデアを重ねることで、心地よく快適に暮らせる家づくりができると実感しています。
大切なのは、工夫することをあきらめないこと。
予算や広さに限りがあっても、知恵とアイデア次第で、自分たちらしい素敵な住まいはきっと実現できます。
そのためには、たくさんの実例や展示場を見て、
「これなら我が家にも取り入れられそう」
「こんな発想もあるんだ!」
と、気づきや発見を積み重ねることがとても大切です。
関連記事|他にもたくさんの工夫やこだわりを詰め込んでいます
今回の記事の他にも、我が家の実例を紹介しています!
すこしでも興味を持ってもらえているならぜひ読んでみてください!
実例紹介|2階|おしゃれ、開放感、子育てのしやすさの両立


コメント