より開放的なリビングにしたい!2階リビングのメリット・デメリットを解説

リビングって家族が集まる場所だから、どこよりも快適にしたい

リビングは家族が最も時間を過ごす空間です。
だからこそ、家の中で一番快適な空間にしたいと思いますよね。

そんな想いを叶える方法の一つが2階リビングです。

とはいえ、「本当に自分に合うの?」「どんなデメリットがあるの?」と疑問や不安を抱く方も多いはず。

この記事では、2階リビングに興味があるあなたに向けてメリット・デメリット、そして注意点や対策についてわかりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたが理想とする快適で開放的なリビングを実現することができますよ。

ぜひ、最後までお付き合いください!

目次

【結論】2階リビングは日当たり・風通しがよく、プライバシーが確保しやすい

早速結論からになりますが、2階リビングは、日当たり・風通しが良いため、リビングがより明るく快適な空間となります


また、プライバシーが確保しやすいため、通行人や隣家の視線を気にすることなく、リラックスできる空間となります。


一方で、階段の上り下りや夏の暑さ対策などのデメリットもあり、事前の計画と工夫が重要となります。
デメリットと対策については、後ほど解説します。

2階リビングのメリット

日当たり・風通しが良い

2階リビングの最大の特徴は、日当たりと風通しの良さです。
リビングを2階に配置することで、周囲の建物の影響を受けにくく、自然光をしっかり取り込むことができます。
また、風の通り道が確保されるため、心地よい空間を実現できます。

たとえば、

  • 住宅密集地
  • 自邸に大きなカーポート、植栽を設置している
  • 建物自体がオーバーハング構造となっている

の場合、1階リビングだと日中でも日当たりが悪く、リビングが薄暗くなってしまい昼間にも照明が必要になりがちです。

2階リビングだと光が差し込みやすいので、昼間は照明を抑えつつ、家族がゆったり過ごせる空間になりますよ。

さらに、高窓や天窓の設置などもできるので、より日当たりの良いリビングにすることができます。

プライバシーが確保しやすい

道路や隣家からの視線を気にせず、明るく快適なリビングを実現できるのも2階リビングの大きな魅力です。

1階にリビングを設置した場合、通行人や隣家からの視線を避けるためにカーテンを閉めていることが多く、昼間でもリビングが薄暗くなってしまいます。

2階リビングは、リビングが道路から離れており、隣家との視線が合うこともないので、日中にも関わらずカーテンを開けた状態で生活できます。

そのため、リビングがより一層リラックスした空間となります。

場合によっては、夢のカーテンレスの生活も可能かも。

カーテンレスでの生活によって、日々の開け閉め作業から開放されるというメリットもあります。

耐震性能が向上する

2階リビングを採用することで、1階に子ども部屋、寝室などの部屋を多く配置する間取りとなります。
これにより、1階に柱や壁などの”構造体”が増え、建物の重心が低くなり、建物全体の耐震性が向上するというメリットがあります。

地震がいつ起こるのかとながら生活する人にとっては、2階にリビングを配置することで建物の耐震性能が向上し、より安心した生活が行えるようになります。


2階リビングのデメリット

階段の上り下りが増える

2階リビングは1階リビングの場合に比べて、玄関と生活の中心であるリビングやキッチンが離れているため、階段を上り下りする場面が多くなります。
階段の上り下りが多くなることで、時間的なロスだけでなく、体力面でも負担が大きくなるのがデメリットです。

たとえば、

  • 買い物後にキッチンへ荷物を運ぶとき
  • 宅配物を受け取りに行くとき
  • ポストの中身を確認市に行くとき
  • 外出するとき、帰宅するとき

の場合、1階リビングに比べて余計に階段の上り下りが必要となります。

対策

設計時に階段周りの工夫や家事動線の見直しを行うことでこの負担を軽減することができます。

たとえば、

  • 玄関と階段をできるだけ近づける
  • 階段を緩やかにしたり、手すりなどを増やす、踊り場を設けるなどで、階段の上り下りを楽にする
  • キッチンやリビングのほか、洗濯機、洗面、浴室を2階に配置し、家事動線を減らす
  • 宅配ボックスを設置することで、宅配物を受け取りに行く手間を減らす
  • 1階に洗面やトイレを設置することで、階段の上り下りを減らす

を行うことで、階段の上り下りする場面をできるだけ少なくし、日々の負担を減らすことができます。

夏は暑くなりやすい

2階リビングの場合、リビングの気温が高くなってしまうこともデメリットのひとつです。

これは、熱には上に上がる性質があるのに加えて、リビングが天井に近い位置になるので、日中太陽の熱が屋根を通して伝わりやすくなってしまうためです。(3階がある場合は、別ですが。

そのため、夏場はリビングにいる時に、暑いと感じることが多くなります。

  • 天井の断熱材を厚くする
  • 窓の断熱性能をあげる
  • シーリングファンを設置する

などを行い、夏場の暑さをやわらげてください。

家族とのささやかな会話が減る

家族とのささやかな会話が減ることもデメリットのひとつです。
2階に生活の中心であるリビングがある場合、玄関と離れているため、家族同士で顔を合わせて会話する機会が減ります
そうなると、体調が悪い時などの日常のささいな変化にも気づきにくくなってしまいます。

また、階段の上り下りが面倒となることで、生活の中心であるリビングに行く機会が減ってしまいます。

せっかく開放的なリビングにしたのに、家族が集まらない

家族が集まらないと、開放的なリビングにして意味がないですよね。

対策

2階リビングでも家族とのささやかな会話を増やすには、

  • オープン階段や吹き抜け
  • リビング階段

などを採用することで、1Fとの距離が近づき家族同士でコミュニケーションをとる機会が多くなります。

2階リビングを採用するときの4つの注意点

2階リビングを採用するときには他にも、以下の点にも注意してください。

老後のライフスタイルを考える

2階リビングの場合、階段の上り下りの頻度があがるため、老後に足腰が弱くなった時のことを考えておく必要があります

  • 階段を緩やかにする
  • 階段の手すりを増やす
  • 家事動線を考えた設計にして、不要な階段の上り下りを減らす

などをすることで老後にもより暮らしやすい生活を実現することができます。

子どもの転落防止対策を行う

2階リビングの場合、1階リビングに比べて子どもの転落リスクが高くなります。
そのため、子どもが小さいときには窓や階段から転落しないように対策を行う必要があります

  • 2階の窓を高いところに設置する
  • 階段の入口にベビーサークルを設置する

などを行い、日頃から安心して生活できるようにしておきましょう。

給湯器の水圧を強いものに変更する

2階リビングの場合、2階に浴室を設置することが多くなると思いますが、
加えて、オール電化の場合、標準の給湯器の水圧だと普段使う上で不便に感じることが多くなります。
給湯器には水圧が強いタイプがありますので、そちらを検討してみてください。

ちなみに、水圧の強弱を見極めるパラメーターとして減圧弁設定圧力というものがあります。
標準は180kPaですが、ウルトラ高圧という強いものになると300~350kPaになり、
2階で使用する場合、水を組み上げる量が1.5倍になります。

ちなみに、僕はウルトラ高圧の給湯器を採用しました。
ウルトラ水圧の給湯器を使用しての感想については、後日レビューします。

玄関を電気錠で2階から施解錠できるようにする

2階リビングの場合、玄関がリビングから遠くなってしまうので、玄関の施解錠にわざわざ1階に降りないといけなくなります。

そのため、玄関ドアの鍵は電気錠で2Fから施解錠が行えるタイプをおすすめします。

  • 来客時に玄関の鍵を開ける
  • 鍵を忘れた家族の帰宅時に玄関の鍵を開けに行く
  • 防犯の関係で、玄関の鍵がしまっているか確認しにいく

などの場面で階段を下りて玄関まで行くことがなくなりますよ。

【まとめ】メリット・デメリットを把握して自分にあった間取りを選択しよう

2階リビングのメリット・デメリットは

 メリット

  1. 日当たり・風通しが良い
  2. プライバシーが確保しやすい
  3. 耐震性能が向上する

デメリット

  1. 階段の上り下りが増える
  2. 夏は暑くなりやすい
  3. 家族とのささやかな会話が減る

です。

メリット・デメリットを把握したうえで自分にあった間取りを選択してください。
公開のない家造りを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次